人文研究見聞録:露天神社(お初天神) [大阪府]

大阪府大阪市北区曽根崎二丁目にある露天神社(つゆのてんじんじゃ)です。

創建年代不詳の古社であり、古くは曾根崎洲という大阪湾に浮ぶ孤島に「住吉住地曾根神」と祀っていたとされています。また、天照皇大神を祭神とすることから「難波神明社」とも呼ばれ、江戸時代に菅原道真公を合祀したことから、天満宮のように「撫で牛」なども安置されています。

さらに、江戸時代より人気を博している人形浄瑠璃『曽根崎心中』の舞台になっているため、そのヒロインに因んで通称「お初天神」と呼ばれており、恋の成就を願う多くの人々が参拝する恋愛のパワースポットとしても知られています(美人祈願や恋愛成就の絵馬・御守などを授与している)。


由緒

社伝によれば、上古、大阪湾に浮かぶ小島の一つであった当地に「住吉須牟地曽根ノ神(すみよしすむちそねのかみ)」を祀ったことに始まると伝えられており、古代難波で王権のもとに執り行われた最も古い祭祀とされる「難波八十島祭」の旧跡の一社であるとされています。

なお、創建年代は不詳とされますが、古代の祭祀である「難波八十島祭」は文徳天皇の嘉祥3年(850年)まで遡ることができ、かつ、6世紀の欽明天皇の頃には形が整っていたとされることから、創建年代もその頃と推察されているようです(承徳元年(1097年)の「浪華の古図」には所在が記されるとも)。

また、曽根崎(曽根洲)という地名は「住吉須牟地曽根ノ神」の神名に由来するとされ、南北朝時代には「曽根洲」も漸次拡大し、地続きの「曽根崎」となったとされます。そして、この頃より北渡辺国分寺の住人・渡辺十郎源契や渡辺二郎左衛門源薫ら一族が当地に移住し、田畑を拓き農事を始め、当社を鎮守として曽根崎村を起こしたそうです。

その後、明治7年(1894年)の初代大阪駅、明治38年(1905年)の阪急電鉄梅田駅の開業などとともに地域の発展に拍車がかかり、それに伴って大阪「キタ」の中心、梅田・曽根崎の総鎮守として崇敬を集めるようになったとされています。

祭神

露天神社の祭神は以下の通りです。

・少彦名大神(スクナヒコナ):国造りの神(露天神社では「恵比寿神・大黒神」の恵比寿神とされる)
・大己貴大神(オオナムチ):国造りの神で大国主とも(大黒神とされる)
・天照皇大神(アマテラス):伊勢神宮内宮の神(神名も「天照皇大神」となっている)
・豊受姫大神(トヨウケビメ):伊勢神宮外宮の神
・菅原道真公(すがわらのみちざね):天満天神であり、学問の神とも(当社の社名由来にまつわる)

社名の由来

人文研究見聞録:露天神社(お初天神) [大阪府]
菅原道真

露天神社の社名の由来については、以下の説が挙げられています。

・梅雨のころに神社の前の井戸から水がわき出たため
・菅原道真公が太宰府に流される途中、当地で「露とちる 涙に袖は朽ちにけり 都のことを思い出づれば」詠んだ故事から

お初天神

人文研究見聞録:露天神社(お初天神) [大阪府]

露天神社は、江戸時代の元禄16年(1703年)に「お初(堂島新地天満屋の遊女)」と「徳兵衛(内本町平野屋の手代)」が心中を遂げた「天神の森(現在の社の裏手)」とされ、その一月後、浄瑠璃作者・近松門左衛門によって2人の悲劇が人形浄瑠璃『曽根崎心中』として発表され、好評を博したとされています。

以来、ヒロインの「お初」にちなんで「お初天神」と呼ばれるようになり、恋の成就を願う多くの人々が参拝するようになったとされ、現在でも恋愛のパワースポットとして知られているようです。

なお、曽根崎心中の内容は以下の通りです。

曽根崎心中

観音めぐり(西国三十三所巡礼)を終えたお初は、醤油屋の手代・徳兵衛と最後の観音巡礼の地「生玉の社」で偶然の再会をする。二人は巡礼以前から恋し合う仲であった。巡礼中に便りのなかったことを責めるお初に、会えない間に自分は大変な目にあったのだと徳兵衛は語る。

徳兵衛は、実の叔父の家で丁稚奉公をしてきたが、誠実に働くことから信頼を得て、娘(徳兵衛には従妹)と結婚させて店を持たせようとの話が出てきた。徳兵衛はお初がいるからと断ったが、徳兵衛が知らないうちに叔父が勝手に話を進め、徳兵衛の継母相手に結納金を入れるところまで済ませてしまう。

それでも結婚を固辞する徳兵衛にとうとう叔父は怒りだし、勘当を言い渡した。その中身は「商売などさせない、大阪から出て行け、付け払いで買った服の代金を7日以内に返せ」というものであった。

徳兵衛はやっとのことで継母から結納金を取り返すが、それを叔父に返済する段になって、どうしても金が要るという友人・九平次から3日限りの約束でその金を貸してしまった。と、徳兵衛が語り終えたところに九平次が登場。同時に、お初は喧嘩に巻き込まれるのを恐れた客によって表に連れ出される

徳兵衛は、九平次に返済を迫るが、九平次は証文まであるものを「借金などは知らぬ」と逆に徳兵衛を公衆の面前で詐欺師呼ばわりしたうえ散々に殴りつけ、面目を失わせる。兄弟と呼べるほどに信じていた男の手酷い裏切りであったが、結納金の横領がないことを、死んで身の潔白を証明する以外の手段を徳兵衛は最早思いつかなかった。そこで、徳兵衛は覚悟を決め、日も暮れてのち密かにお初のもとを訪れる。

お初は、他の人に見つかっては大変と徳兵衛を縁の下に隠す。そこへ九平次が客としてお初のもとを訪れるが、お初に素気無くされ徳兵衛の悪口をいいつつ帰る。徳兵衛は縁の下で九平次がお初にしたり顔で語る騙し取った金の話に怒りに身を震わせつつ、縁の下から出てきた時にお初に死ぬ覚悟を伝える。

真夜中になると お初と徳兵衛は手を取り合い、曽根崎の露天神の森、冥途への旅の始まりとなるところへ、あたりに気取られないよう道を行く。互いを連理の松の木に縛り覚悟を確かめ合うが、最期に及んで徳兵衛は愛するお初の命をわが手で奪うことに躊躇する。それをお初は「はやく、はやく」と励まして、遂に脇差でお初の命を奪い、終に返す刃で自らも命を絶った。

参考サイト:曽根崎心中(Wikipedia)

境内末社

人文研究見聞録:露天神社(お初天神) [大阪府]

露天神社の境内末社は以下の通りです。

・金刀比羅宮・水天宮:天乃御中主大神、安徳天皇、大物主大神、崇徳天皇、住吉大神、他二柱を祀る
・開運稲荷社:玉津大神、天信大神、融通大神、磯島大神を祀る
・難波神明社:天照皇大神・豊受姫大神を祀る

料金: 無料
住所: 大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4(マップ
営業: 終日開放、9:00~18:00(社務所)、無休
交通: 大阪駅(徒歩10分)、梅田駅(徒歩10分)

公式サイト: http://www.tuyutenjin.com/
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。