人文研究見聞録:県神社(縣神社) [京都府]

京都府宇治市にある県神社(あがたじんじゃ)です。

平安時代に平等院の総鎮守となった神社であり、祭神に木花開耶姫命を祀っています。

また、毎年6月5日に暗闇の奇祭「県祭り」が行われることでも知られています。


神社概要


由緒


由緒書によれば、創建年代は不詳なものの、社名の「あがた」は ヤマト政権下の地方制度における「県(あがた)」の守護神であったことを示すものであると説明されています(当時 宇治が属した「栗隈県」が社名の起源とも)。

平安時代には永承7年(1052年)に創建された平等院の総鎮守となったとされ、幕末までは滋賀県大津市の三井寺(園城寺)の管理下にあったとされますが、明治の神仏分離令によって寺の管理を離れて、現在に至るとされています。

祭神


県神社の祭神は以下の通りです。

・木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメ):天孫・瓊々杵尊(ニニギ)の后、安産の神として祀られることが多い

境内社


人文研究見聞録:県神社(縣神社) [京都府]
天満社
人文研究見聞録:県神社(縣神社) [京都府]
稲荷社
人文研究見聞録:県神社(縣神社) [京都府]
不詳社

県神社の境内社は以下の通りです。

・天満社
・稲荷神社
・不詳社

関連知識


県祭り


人文研究見聞録:県神社(縣神社) [京都府]

県神社では、毎年6月5日~翌6日にかけて県祭り(あがたまつり)が行われます。

この祭りでは町内の男集が梵天(ぼんてん)と呼ばれる神輿を担ぐ「梵天渡御」という儀式がメインとなっており、梵天が通過する間は明かりを落とすことになっているため、真っ暗な中で行われる「暗闇の奇祭」として知られています。

なお、戦前までは梵天渡御の間、男女が雑魚寝して渡御を待つ性的行事の祭りとして名高かったことから「種貰い祭」とも呼ばれたそうですが、現在は地元に密着した祭りとして健全に営まれているようです。

境内の見どころ


参道鳥居


人文研究見聞録:県神社(縣神社) [京都府]

県神社の参道鳥居です。

宇治橋付近に建っている巨大な石鳥居となっています。

鳥居


人文研究見聞録:県神社(縣神社) [京都府]

県神社の鳥居です。

拝殿


人文研究見聞録:県神社(縣神社) [京都府]

県神社の拝殿です。

梵天


人文研究見聞録:県神社(縣神社) [京都府]

県神社の梵天です。

県祭りで担がれる当社独自の神輿となっています。

神木


人文研究見聞録:県神社(縣神社) [京都府]

県神社の神木です。

イチョウの木


人文研究見聞録:県神社(縣神社) [京都府]

県神社のイチョウの木です。

社務所


人文研究見聞録:県神社(縣神社) [京都府]

県神社の社務所です。

料金: 無料
住所: 京都府宇治市宇治蓮華72(マップ
営業: 終日開放
交通: JR宇治駅(徒歩10分)、京阪宇治駅(徒歩11分)

公式サイト: http://www.agatajinjya.com/
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。