人文研究見聞録:饒速日(ニギハヤヒ)とは?(まとめ)

饒速日(ニギハヤヒ)とは『記紀神話』の「神武東征」に登場する神であり、神日本磐余彦尊(後の神武天皇)が大和へ東遷する前に大和地方を治めていたとされています。そして、その子孫は物部氏(もののべし)となって天皇に仕え、朝廷で軍事と祭祀を司ったとされます。

しかし、『記紀』はあくまでも天皇側の史観に基づく内容になっているため、ニギハヤヒについては詳しく記されません。一方、物部氏側の史観に基づいて記された『先代旧事本紀(旧事紀)』では、饒速日尊および物部氏にまつわる神々について詳しく記されており、なかなか興味深い内容となっています。

そのほか、風土記や古史古伝、および神社伝承などにも独自の説話が残されているようです。

その結果、多くの神々と習合するような説やヤマト王権以前の日本の天皇だったなどの説が語られるようになり、近年の古代史において密かに人気を集めている謎の多い神となっています。

今回は、その「ニギハヤヒ」の正体について迫ってみたいと思います。

【目 次】


ニギハヤヒの概要

神名


ニギハヤヒには数多くの別名が存在するとされています。その種類は以下の通りです。

・邇芸速日命(ニギハヤヒ):『古事記』
・饒速日命(ニギハヤヒ):『日本書紀』『先代旧事本紀』など
 → 『先代旧事本紀』では別名とされる
 → 神社の祭神名としても よく用いられる表記
・櫛玉饒速日命(クシタマニギヤハヒ):『日本書紀』
 → 『日本書紀』で長髄彦に呼ばれていた呼称
・饒速日尊(ニギハヤヒ):『先代旧事本紀』
 → 尊称が「命」ではなく「尊」であり、尊い天津神とされる
 → 物部系の神社の祭神名として よく用いられている
・天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(アマテルクニテルヒコアマノホアカリクシタマニギハヤヒ):『先代旧事本紀』
 → 『先代旧事本紀』での正式名称
  ⇒ 天照大神、彦火明命(天火明命)、櫛玉命の神名を含む
  ⇒ 磐船神社や元伊勢籠神社では、祭神の正式名称とされている
・天照国照彦天火明尊(アマテルクニテルヒコアマノホアカリ):『先代旧事本紀』
 → 『先代旧事本紀』では別名とされる(『日本書紀』にも同名の神が登場する)
・天火明命(アメノホアカリ):『先代旧事本紀』
 → 『先代旧事本紀』では別名とされる(『記紀』にはない)
・胆杵磯丹杵穂命(イキイソニキホ):『先代旧事本紀』
・国照(クニテル):『秀真伝(ホツマツタヱ)』
・火明(ホアケ):『上記(ウエツフミ)』


神名から同神とされる神


ここでは、上記の様な神名から習合される神をまとめたいと思います。その種類は以下の通りです。

・天照國照彦火明命(アマテルクニテルヒコホアカリ):『日本書紀』異伝
 → 『日本書紀』異伝ではオシホミミの子であり、ニニギの兄とされる
・天火明命(アメノホアカリ):『古事記』『日本書紀』など
 → 『日本書紀』異伝においては、アメノオシホネの子であり、ニニギの兄とされる(尾張連の遠い祖先)
 → 『古事記』においては、オシホミミとタクハタチヂヒメの子であり、ニニギの兄とされる
・彦火明命(ヒコホアカリ):籠神社祭神名
・火明命(ホアカリ):『日本書紀』『播磨国風土記』など
 → 『日本書紀』本文、異伝においては、ニニギの子とされる(尾張連の始祖)
 → 『日本書紀』異伝においては、アマノキセとアタツヒメの子であり、ニニギの兄とされる
 → 『播磨国風土記』においては、大汝命(オオナムチ)の子とされる
・櫛玉命(クシタマ):『伊勢国風土記』
 → 「櫛玉饒速日」の「櫛玉」から同神とされ、風土記では出雲の神の子とされる
・出雲健子命(イヅモタケコ):『伊勢国風土記』
 → 櫛玉命の別名
・伊勢都彦命(イセツヒコ):『伊勢国風土記』
 → 櫛玉命の別名であり、「伊勢」の由来となった
・天照御魂神(アマテルミムスビノカミ/アマテルミタマノカミ):『神社志料』『籠神社伝承』
 → 伊雑宮、木島神社(蚕の社)などの祭神名


ニギハヤヒの系譜

ニギハヤヒにまつわる系譜をまとめました(「天火明命」を含む)。

父母兄弟


・父・アメノオシホミミ:『日本書紀』異伝、『先代旧事本紀』など
 → 『播磨国風土記』における「火明命」の父は大汝命(オオナムチ)とされる
 → 『日本書紀』本文における「火明命」の父はニニギとされる
・母・タクハタチヂヒメ:『日本書紀』異伝、『先代旧事本紀』など
 → 別名:ヨロヅハタトヨアキツシヒメ
・弟・ニニギ:『日本書紀』異伝、『先代旧事本紀』など


妻子


・妃・天道日女命(アメミチヒメ):『先代旧事本紀』など
 → 大己貴命(大国主)の娘
  ⇒ 元伊勢籠神社でも彦火明命の妃として紹介されている
・子・天香語山命(アメノカゴヤマ):(『先代旧事本紀』など)
 → 尾張氏の祖先であり、「神武東征」における高倉下(タカクラジ)に当たる
  ⇒ 神武天皇即位後に東日本を平定し、新潟県の彌彦神社に鎮座したとされる

・妃・御炊屋姫(ミカシキヤヒメ):『先代旧事本紀』など
 → 登美の首長・長髄彦(ナガスネヒコ)の妹
  ⇒ 『古事記』では登美夜毘売(トミヤビメ)とされる
・子・宇摩志麻遅命(ウマシマジ):(『記紀』『先代旧事本紀』など)
 → 物部氏の祖先であり、可美真手命(ウマシマデ)、味間見命(ウマシマミ)とも
  ⇒ 神武天皇即位後に西日本を平定し、島根県の物部神社に鎮座したとされる

・妃・市杵嶋姫命(イチキシマヒメ):『籠神社伝承』
 → 素戔嗚尊(スサノオ)の娘で宗像三女神の筆頭
  ⇒ 彦火明命の妻とされる(一応、饒速日尊と彦火明命は同神としている)
・子・穂屋姫命(ホヤヒメ)
 → 天香語山命と結婚し、海部氏三代目・天村雲命(アメノムラクモ)を儲ける


後裔


物部氏宇摩志麻遅命(ウマシマジ)を初代とする(饒速日尊が始祖となる)
・尾張氏:天香語山命(アメノカゴヤマ)を初代とする(饒速日尊が始祖となる)
・海部氏:彦火明命(ヒコホアカリ)を始祖とする(饒速日尊と同神とされる)


ニギハヤヒの神話・伝承

ニギハヤヒにまつわる神話・伝承をまとめました(「天火明命」を含む)。※知っているもののみ

神話


『記紀神話』(饒速日命)


・神武天皇が高千穂にいるとき、大和を支配する神は饒速日命(ニギハヤヒ)であった
・神武天皇は国の中心から天下を治めるため、東の大和の国に東遷することにした
・神武天皇が大和に入った際、饒速日命に仕える長髄彦(ナガスネヒコ)が皇軍を撃退した
・神武天皇は熊野を経由して再び大和を攻めたが、長髄彦には勝てなかった
・その際、金鵄が神武天皇の弓先に止まり、激しく輝いて長髄彦の戦意を奪った
・そこで、長髄彦は「我が君こそが天孫である」と主張した
・神武天皇がその証拠を求めると、長髄彦は饒速日命の持つ「天羽々矢」を差し出した
・すると、神武天皇は饒速日命を天孫と認め、自らも同様の印を見せた
・神武天皇が天孫であると知った饒速日命は、天津神の序列に従って天皇に帰順した

「神武東征」について詳しくはこちらの記事を参照:【神武東征とは?】


『先代旧事本紀』(饒速日尊)


・天照靈貴の太子・天押穂耳尊(オシホミミ)は高皇産霊尊の娘・栲幡千々姫命(タクハタチヂヒメ)と結婚した
・そして、天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(ニギハヤヒ)を産んだ(別名を「天火明命」という)
・饒速日尊は天照太神と高皇産霊尊の両方の子孫であるため、天孫という(また皇孫という)
・天神の御祖神は饒速日尊に十種の「天璽瑞宝(あまつしるしのみずたから)」と「布留の言」を授けた
・また高皇産霊尊は三十二柱の天津神を天孫の守護として仕えさせ、さらに天物部らも仕えることとなった
・饒速日尊は天神の御祖先神の命によって「天磐船」に乗り、河内国の川上の哮峰(いかるがのみね)に天降った
・饒速日尊は、その地の首長・長髓彦(ナガスネヒコ)の妹の御炊屋姫(ミカシキヤヒメ)を娶って妃とした
・そして御炊屋姫との間に宇摩志麻治命(ウマシマチ)を儲けた
・後に饒速日尊が亡くなったとき、その報告を疑った高皇産霊尊が使者を遣わして様子を見に行かせた
・使者は天降って饒速日尊の亡骸を確認し、天に帰って復命した
・高皇産霊尊は哀れに思って饒速日尊の遺体を天に上らせ、七日七夜葬儀の遊楽をして天上で葬った
・すると、饒速日尊は妻の夢に現れて「子を私のように形見としなさい」と告げ、天璽瑞宝を授けた
・また、天の羽羽弓・羽羽矢、神衣・帯・手貫の三つのものを登美の白庭邑に埋葬して、これを墓とした
(神武東征で天皇と対峙するのは饒速日尊では無く、子の宇摩志麻治命である)


『播磨国風土記』(火明命)


・大汝命の子である火明命は乱暴者であったため、そのことを憂いた大汝命は置き去りにすることを考えた
・因達神山まで来たところで火明命に水を汲みに行かせ、その間に船を出して大汝命は逃げてしまった
・置き去りにされたことに気付いた火明命は怒り狂って波風を立たせ、大汝命の船を転覆させた
・その際の船・波・船から落ちた積荷にちなみ十四丘の名前が付けられた


『伊勢国風土記』(櫛玉命)


・伊勢という名は、伊賀の安志(あなし)の社に鎮座する伊勢都彦命(イセツヒコ)の名に由来する
・この神は。出雲の神の子で別名を出雲健子命(イヅモタケコ)、櫛玉命(クシタマ)という
・その昔、石で城を築いてこの地に宮居を構えていた
・そこを安倍志命(あなし)の神が奪いに来たが、勝てなかったので去っていったという
・そもそも伊勢国は、天御中主尊(アメノミナカヌシ)の十二世孫・天日別命(アメノヒワケ)が平定した
・というのも、神武天皇の折、天日別命は天皇に従って紀伊国の熊野の村に到った
・そして、金の烏(カラス)の導きのままに大和に入って菟田の下縣に到った
・天皇は大部の日臣命に「生駒の長髓彦(ナガスネヒコ)を早々に征伐せよ」と勅命を下した
・また、天日別命には「天津の方にある国を平定せよ」と勅命を下し、宮中の剣を与えた
・天日別命は勅命に従って東へと進軍した
・その邑(むら)には伊勢津彦という神が居たので、天日別命は「お前の国を天孫に献上せよ」と問うた
・すると、伊勢津彦は「その命令を聞くことはできない」と答えた
・天日別命が兵を起こして脅すと、伊勢津彦は渋々国を明け渡した
・そして「我が国は尽くに天孫に献上した。敢えて私が居ることもあるまい」と言った
・天日別命は「汝の去る時には、何か証拠を残せ」と命令した
・すると、伊勢津彦は「私は今夜、八風を起こして波浪に乗って東へ行きます。これが証拠です」と答えた
・天日別命が兵を整えて窺っていると、大風が起こって波を打ち上げ、伊勢津彦はその波に乗って東に去った
・そして、伊勢津彦は近く信濃の国に住んだという
・天日別命が国を平定して復命すると、天皇は歓び「この国は その国津神の名を取って伊勢と呼べ」と詔した


『上記(ウエツフミ)』(火明の命)


・ニギハヤヒの別名は火明(ホアケ)の命であり、天之忍穂耳(アメノオシホミミ)の命の御子である
・天に在っては御子星御祖の神(ミコツツミオヤノカミ)と呼ばれる
・ニギハヤヒは斎(イツキ)として、天之磐楯船に乗って臼杵の河内山に降臨した
・天上界の呪術を伝えたとされる
・ニギハヤヒら十神が天の磐船に乗って秋津根国(畿内)に降臨したため、この地を磐船山という


『秀真伝(ホツマツタエ)』(天照神・櫛玉火明命・火明命・国照・饒速日命)


・アマテル(天照神)はイサナギとイサナミの子として生まれ、天を治める君主として即位した
・幼名をウヒルギ (大日霊貴)といい、根源神「アメノミヲヤ」の左右の眼(日月)の顕現とみなされた
・アマテルはセオリツヒメ(瀬織津姫)を娶ってオシホミミ(天忍穂耳尊)を儲ける
・オシホミミは皇太子であるが、アマテル亡き後はタカキネ(7代目タカミムスビ)が国政を執った
・オシホミミはタカキネの娘・タクハタチチヒメと結婚した
・そして、クシタマホノアカリ(櫛玉火明命)とニニキネ(瓊瓊杵尊)を儲けた
・クシタマホノアカリはオシホミミから三種、アマテルから十種を得て大和に下り、アスカ(大和)を治める君主となる
・クシタマホノアカリはハツセヒメ(初瀬姫)を娶るが世継ぎに恵まれず、養子を取るが やがて追放された
・ニニキネはハラ(富士周辺)を治める君主となり、後に九州方面へ下って高千穂で神上がったとされる
・ニニキネはアシツヒメ(葦津姫)を娶ってホノアカリ(火明命)、ホノススミ、ホオテミを儲ける
・ホノアカリはニニキネに次いでハラ君主となり、タマネヒメを娶ってクニテルとタケテルを儲ける
・クニテルは別名をニギハヤヒといい、アマテルの命でクシタマホノアカリの十種神宝を授かってアスカ君主を継いだ
・クニテルはナガスネ(長髄彦)の妹であるミカシヤヒメを娶って、ウマシマチを儲ける
・なお、神武東征はナガスネが「世嗣紀」という秘蔵されていた文書を無断で書き写したことに始まる
・当時の天皇は九州に皇居を構えており、地方の政治はモノヌシが執り、それを中央政権のオオモノヌシが司っていた
・大物主クシミカタマ(櫛甕玉)は、事件の真意を問うためにナガスネに勅使を送るがまともな回答は得られなかった
・また、大和が九州から遠いことをいいことに、ナガスネは掟を乱す勝手な振る舞いをするようになった
・そのため、大和のニギハヤヒの王朝に対する食糧支援の中止など、周辺諸国の態度が冷やかになっていった
・それに対して、ナガスネが全国の輸送の要地を武力によって封鎖するという敵対行動を起こす
・大物主は直ちに軍を起こし、ナガスネの討伐に繰り出すことになる
・また、シホツチはカンタケ(神武)に東征を勧め、それを以って神武東征が始まったとされる
(後の展開は、大体『日本書紀』の神武東征と同様である)


伝承


『籠神社伝承』(彦火明命)


・籠神社の祭神である彦火明命(ヒコホアカリ)は、豊受大神の籠った神鏡を携えて丹後に天降った
・そして丹後・丹波地方を開拓して、丹後の地に豊受大神を祀った(現・真名井神社)
・彦火明命は、大己貴命の娘・天道日女命(アメノミチヒメ)を娶って天香語山命(アメノカゴヤマ)を儲けた
・また、素戔嗚尊の娘・市杵嶋姫命(イチキシマヒメ)を娶って穂屋姫命(ホヤヒメ)を儲けた
・後に天香語山命と穂屋姫命が結婚して天村雲命(アメノムラクモ)儲けた
・彦火明命は海部氏の祖神であり、天村雲命は海部氏三代目の祖先である


『石切劔箭神社伝承』(饒速日尊)


・遥か昔の大和地方は「鳥見の里」と呼ばれる海山の幸に恵まれた豊かな土地だった
・その当時、里を支配していたのは豪族は鳥見一族であり、その一族は長身で戦闘に長けた者たちだった
・長髄の者として恐れられる一族の首長に君臨していたのが長髄彦(ナガスネヒコ)である
・そのとき、高天原では饒速日尊(ニギハヤヒ)に大和建国が命じられ「十種瑞宝」が授けられた
・そして、日の御子の印である「天羽々矢」を携えて、「天磐船」で高天原から船出した
・その途中、宇佐にいる子の天香山命(アマノカゴヤマ)に「フツノミタマの劔」と船団の半分を預けた
・そこから瀬戸内海を通って大和に向かい、鳥見の里を見渡す哮ヶ峰(生駒山)に到着した
・長髄彦は饒速日尊と対峙した時に、その徳に打たれ、また文化に落差を感じたことから帰順した
・そのとき間に立ったのが、長髄彦の妹である三炊屋媛(ミカシキヤヒメ)だった
・饒速日尊は大和を開拓・発展させ、後に三炊屋媛と結婚して、可美真手命(ウマシマデ)を儲けた
・後に神武天皇が日向の高千穂から東征してくるが、この時に既に饒速日尊は亡くなっていた
・そのときの鳥見の長は可美真手命である(以降は『記紀』とほぼ同様)


『物部文書』(饒速日命)


・秋田物部氏の遠い祖先、饒速日命(ニギハヤヒ)は、天鳥船に乗って鳥見山の山上の潮の処に天降った
・この国を巡った後、逆合川を遡って日殿山の山頂に「日の宮」を造営し、大神祖神・天御祖神・地御祖神を祀った
・この「日の宮」が唐松神社の由来である(十種神宝の奥津鏡・辺津鏡・十握剣・生玉・足玉が残されているとも)
・このとき 饒速日命の居住していた場所は御倉棚と呼ばれ、ここに十種の神宝を奉じたとされる(三倉神社)
・饒速日命は、この地の住民に神祭、呪術、医術を教え、ここから東国を平定した
・その後は さらに南下し、大和にまで至った
・当時の大和は先住民族の安日彦(アビヒコ)と長髄彦(ナガスネヒコ)の兄弟が治めていた
・そこに天津神である饒速日命が侵入したが、争うことなく長髄彦の妹を娶って平和に共存していた
・そこに神武天皇率いる皇軍が現れて戦を仕掛けてきたため、安日彦・長髄彦・饒速日命は果敢に応戦したという
・しかし、戦の途中で神武天皇が天津神の皇子であることが分かったため、饒速日命は戦を止めざる負えなくなった
・そして、饒速日命は「天津瑞(あまつしるし)」 を神武天皇に献上し、皇軍に帰順した
・その後、安日彦・長髄彦軍は総崩れとなり、長髄彦は討死、安日彦は辛うじて逃れることができた
・安日彦は丹波より船で日本海を北上し、 津軽十三湊で先住民族を束ねて古代東北王朝を築いた
・その後、安東氏は秋田氏の始祖となったとされる
・なお、皇軍に降った饒速日命は、畿内だけではなく東国も神武天皇に献上した
・神武天皇はその恭順の意を受け容れ、 饒速日命の子・真積命(ウマシマヂ)を神祭と武の長に任じた
・物部氏はここから始まり、以来、祭祀と軍事を司って大和朝廷を補佐した


『東日流外三郡誌』(饒速日命)


・紀元前8世紀頃、津軽古代王国が生まれ、次いで古代アラバキ王国が成立した
・この頃の日本では、幾多の部族が互いに侵略しあっていたという
・それを安日彦(アビヒコ)・長髄彦(ナガスネヒコ)の兄弟が統一し、耶馬台国を建国した
・そのとき、日向族という渡来人の一派が九州に上陸し、そこから次第に勢力を拡大していった
・日向族は比未子(ヒミコ)という呪術師を使って土着民の心を惑わしたという
・神武天皇が即位する8年前、饒速日命(ニギハヤヒ)と日子瀬命(イツセ)は日向から軍を挙げて東征してきた
・しかし、耶馬台国の長髄彦・安日彦の軍勢と戦って敗北し、日子瀬命はそこで討死した
・そのため、饒速日命は吉備で神武天皇に援軍を求め、後に長髄彦軍と交戦した
・そこで長髄彦軍は敗北したが、残党は越国に逃げのび、そこで安日彦に救助された
・次いで神武天皇が自ら東征し、それに安日彦・長髄彦が対抗して当たったが、遂に敗れて畿内を追われた
・戦に敗れた安日彦・長髄彦は津軽地方へ逃れ、その地の先住民や渡来人をまとめて勢力を立てなおした
・なお、そこでは、荒覇吐神(アラハバキ)を崇める荒覇吐族(あらはばきぞく)を名乗ったという
・また、荒覇吐族は民族のそれぞれ持つ技能が功を奏し、騎馬戦術や農耕技術に長けていたとされる
・そして、幾度か大和と交戦し、第6代孝安天皇の時代に大挙して大和に侵攻したという
・大和は大乱によって天皇が空位となり、第10代崇神天皇までは荒覇吐族が帝位に就いたという
・そして、第9代開化天皇は、筑紫を除く日本全土を統一することに成功した
・しかし、開化天皇は荒覇吐神への信仰を捨て、出雲族や日向族の神を崇めたことから、一族内で対立が始まった
・そのうち、荒覇吐族は畿内と奥州の二派に分かれて争うようになり、日本は二つに割れたという
・荒覇吐族が争っているとき、御真木入日子(ミマキイリヒコ)が騎馬民族を率いて開化天皇を攻めた
・そこで荒覇吐族の天皇である開化天皇を倒し、第10代崇神天皇として即位した
・それ以後、崇神天皇は律令を整えることで国力を強化し、奥州の諸勢力を服属させていったという


降臨伝承地


ニギハヤヒが降臨したとされる場所をまとめました(ただし、あくまでも伝承地である)。

・鳥見山の潮の処(秋田県由利本荘市):『物部文書』
・河内国の川上の哮峰(大阪府交野市):『先代旧事本紀』など
・田庭の比地真名井原(京都府宮津市):『但馬故事記』
・丹波国(京都府宮津市):『籠神社伝承』
・臼杵の河内山(大分県津久見市):『上記(ウエツフミ)』
・二子山速日峯(宮崎県延岡市):『早日渡神社伝承』


ニギハヤヒにまつわる諸説

天火明命説


人文研究見聞録:ニギハヤヒの天火明命説

『先代旧事本紀』にある「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」の別名は「天火明命」であるという記述から、饒速日尊(ニギハヤヒ)と天火明命(アメノホカアリ)は同神であるという説が唱えられています。

このほか、元伊勢籠神社の社伝でも「彦火明命(ヒコホアカリ)」の別名は「天火明命(アメノホアカリ)」・「天照御魂神(アマテルミタマノカミ)」・「天照国照彦火明命(アマテルクニテルヒコホアカリ)」であると伝えており、これも天火明命説を裏付ける情報の一つとされています。


賀茂神社祭神説


人文研究見聞録:ニギハヤヒの賀茂神社祭神説

祭神に彦火明命を祀る元伊勢籠神社の社伝では「彦火明命は上賀茂神社の賀茂別雷神と異名同神である」と伝えられており、例祭である「藤祭(葵祭)」は第4代懿徳天皇の時代に始まったとされています(第29代欽明天皇の時代に「葵祭」と改めた)。

これに伴い、賀茂神社(上賀茂・下鴨)でも例祭として「葵祭(賀茂祭)」という同名の祭りが行われることから、両社には深い関わりがあるということが考えられます。

そして、籠神社の社伝には「彦火明命の別名は天火明命である」とあり、『先代旧事本紀』における「饒速日尊は別名を天火明命という」と併せて、饒速日尊と賀茂別雷神を同神とする説が唱えられています。


初代統一王朝天皇説


人文研究見聞録:ニギハヤヒの初代統一王朝天皇説

日本の初代天皇である神武天皇は九州の高千穂から大和まで東征し、その過程で幾多の戦を経て、やがて大和を統治していた饒速日命(ニギハヤヒ)を下して橿原にて帝位に就きます。これは『記紀』における「神武東征」に記されていることであり、日本の正史として認められていることでもあります(つまり、正史における天皇制はここから始まった)。

しかし、『日本書紀』においてイワレビコ(神武天皇)は「天孫降臨以来、179万2470余年」と話していることから、天孫・瓊々杵尊(ニニギ)が高千穂に天降って以来、その皇統は長らく九州を拠点として王朝を築いていたことになります。

一方、その間に大和に天降って一帯を治めていたのは饒速日命であったことから、天孫降臨から神武東征の間に饒速日命を君主とする大和王朝が存在したのではないかとも考えられます。

そして、『先代旧事本紀』にて饒速日尊は正式名称を「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」といい、「天火明命」の別名であるとされることから、瓊々杵尊の兄神(同じく天孫)であり、「天照」の称号を持つことから天照大御神から続く正統な皇統を引き継ぐ旧・大和王朝の天皇だったのではないかという説があります。

しかし、平安期成立の古代氏族名鑑である『新撰姓氏録』には、ニギハヤヒは天神(皇統ではない)であり、天火明命(アメノホアカリ)は天孫(天照大神の皇統)として両者を別とすると記されているそうです。


男神天照説


人文研究見聞録:ニギハヤヒの男神天照説

京都の太秦にある木嶋坐天照御魂神社(蚕の社)の社名の意味は「木嶋に鎮座する天照御魂神の社」という意味とされ、本来は「天照御魂神」を祀る神社であるという説があります。これに伴い、「天火明命説」において「彦火明命=天火明命=天照御魂神=天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」となることから、天照御魂神(アマテルミタマノカミ)も饒速日尊と同神であるという説があります。

また、現在 伊勢神宮の別宮となっている伊雑宮(いざわのみや)の祭神は、平安期の『皇太神宮儀式帳』では「天照大神御魂」となっており、上記の定義と併せると伊雑宮の祭神は「天照大神御魂=彦火明命=天火明命=天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」と考えることができます。饒速日尊は男神ですので、この神も男神であることになります。

なお、伊雑宮の神職は兼ねてより「伊雑宮は日神を祀る社であり、内宮・外宮は星神・月神を祀るものである」と主張していたとされ、江戸期に伊雑宮の神庫から発見された『先代旧事本紀大成経』にそれを裏付ける内容が載せられていたことから、内宮・外宮との間で問題となり、最終的に幕府に詮議を求めるという事件にまで発展したとされています。

事件は『先代旧事本紀大成経』を偽書と認定して終息を迎えたとされますが、伊雑宮の主張では日神である天照大御神(アマテラス)を祀る正統な宮と主張していたわけですから、当初の祭神である「天照大神御魂」は日神を指す、つまり「天照大御神=天照大神御魂=天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」ということになり、伊勢神宮の日神は饒速日尊であるとも捉えることができます。

天照大御神が男神であるという説は古くから諸説唱えられているのですが、上記を以って饒速日を男神の天照大御神と結び付ける説が存在しています。


大歳神説


人文研究見聞録:ニギハヤヒの大歳神説

原田常治氏の『記紀以前の資料による古代日本正史』よれば、ニギハヤヒはスサノオの子であり、大神神社の大物主、上賀茂神社の加茂別雷大神、熊野本宮大社の事解之男尊、大和神社の日本大国魂大神、石上神宮の布留御魂、大歳神社の大歳神(大歳尊)と同一だとされ、これによって「饒速日=大歳神」という説が唱えられています。

また、自称第73世武内宿禰の竹内睦泰氏も『正統竹内文書(竹内神道の口伝)』によれば、饒速日は素戔嗚尊の八王子の内、四男に当たる大歳神のことであり、正式名称を「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」というと主張しています。

そのほか、根拠は不明ですが「大歳神は饒速日の若い頃の名前である」という俗説があり、出雲や播磨を中心に大歳神を祀る神社が多く、逆に大和以東にはそれが少ないという指摘もあります。なお、大歳神を祀る神社は島根県西部に集中しており、大歳神は石見から出雲を経由して大和方面へ東征していったという説もあります。

大歳神についてはこちらの記事を参照:【大年神・大歳神(オオトシノカミ)とは?】


大物主説


人文研究見聞録:ニギハヤヒの大物主説

上記の「大歳神説」の続きとなりますが、大物主も饒速日尊の別名であるという説があります。

これは ほぼ「大歳神説」を引き継いでおり、竹内睦泰氏の主張によれば大歳神は出雲から大和に攻め入り、大和を治めていた長髄彦を戦艦「天鳥船」の威光を以って降伏させ、以来三輪山に鎮座したとされています。

三輪山の神と言えば「国づくり神話」における「海を照らしてやってきた神」が居ますが、竹内氏によれば大歳神の別名「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」の「天照」は「海照」であるとされ、『古事記』の内容と一致します。また、国づくり神話の記述の後すぐに「大年神の系譜」が記されていることにも納得できます。

また、三輪山の神(饒速日)は蛇体で現れるとされますが、実は龍体であり、ジブリ映画『千と千尋の神隠し』に登場する「ハク」は白龍に変身し、本名を「ニギハヤミコハクヌシ」ということから、三輪山の神をモデルにしているとも主張されています。

詳しくは下記のビデオを参照



ニギハヤヒについての考察

「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」は「十種神宝」を受け継ぐ皇統を示す神名である


人文研究見聞録:天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊と十種神宝

ニギハヤヒには多様な神話や伝承が残されており、それにまつわる数多くの諸説も唱えられています。

そこで、学術的に認められる『記紀』を基準にしてニギハヤヒの正体を考察してみると、やはり『秀真伝(ホツマツタヱ)』に見られる神話がなかなか的を得ていると思われます。

というのも、『ホツマツタヱ』では日神が「アマテル」という男神であり、そこから続く皇統は『記紀(異伝を含む)』と比較しても概ね整合性が取れる内容となっています。

また、ニギハヤヒの正式名称である「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」は、『ホツマツタヱ』における「アマテル → オシホミミ → クシタマホノアカリ → ホノアカリ → クニテル(ニギハヤヒ)」という流れにある神名を取りこんでおり、アマテルからニギハヤヒまでの流れを結び付けるカギとしては「十種神宝」が挙げられます。

なお、『ホツマツタヱ』における「クシタマホノアカリ」はニニキネ(ニニギ)の兄であり、「三種神宝(皇位継承の証)」と「十種神宝」を授かって大和に天降ったとされています。しかし、世継ぎが居なかったために皇位は弟のニニキネに渡り、それ以降はニニキネの子孫が皇統を引き継いでいくことになります。

そのニニキネの子には「ホノアカリ」がおり、その子に「クニテル(ニギハヤヒ)」が生まれて「十種神宝」を譲り受けたとされることから、「十種神宝」の流れを追えば、「アマテル → クシタマホノアカリ  → クニテル(ニギハヤヒ)」となり「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」の流れと一致します。

また、アマテルからクニテル(ニギハヤヒ)までの流れは、『日本書紀』本文の「火明命はニニギの子」と異伝の「天火明命はオシホミミの子」という矛盾も解消します(「火明命(ホノアカリ)」と「天火明命(クシタマホノアカリ)」は別)。

上記のことから、「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」とは特定の神の固有名詞を指すのではなく、「十種神宝を受け継ぐ皇統の流れを指示している名前」ではないかと考えています。

そう考えると「天火明命説」を包含していることにもなりますし、「男神天照説」にも合点がいきます。

また、『ホツマツタヱ』においてニニキネの後はホオテミ(山幸彦)から続く皇統が受け継いでいることから、「三種神宝」を受け継ぐ流れと「十種神宝」を受け継ぐ流れに分かれたとも考えられます。

そのため、ここから天皇に表裏の二系統あるという説にも繋がると言えるのではないでしょうか?

matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。