人文研究見聞録:洲崎神社(名古屋市) [愛知県]

愛知県名古屋市中区栄にある洲崎神社(すさきじんじゃ)です。

太古より当地に鎮座していた石神を祀ることに始まる古社であり、平安期に出雲からスサノオが遷ったとされています。

そのためか、境内には道祖神をはじめ、十二支の石像などが祀られています。

また、境内には「三靈神社遺跡」という神社跡も残されています。


由緒

社伝によれば、太古より当地には石神が祀られており、平安期の貞観年中(859~877年)、石神に導きによって出雲から素戔嗚尊が当地に遷座したとされています(古文書には「洲崎神社は往昔 出雲国稲田宮の神を移し祀りて、洲崎の鎮たりと云」とある)。

その当時は「広井天王」「牛頭天王社」「天王崎神社」と呼ばれ、名古屋城の築城以前は現在の栄一丁目全域が社地だったそうです。ただし、名古屋城の築城後は社地に武家屋敷が建てられたため、大きく縮小したとされています。

なお、江戸時代は尾張十社の民社総社的立場となり、皇室、公家、徳川家より多数の寄進・奉納があったとされ、明治45年(1912年)に当社に隣接していた石神神社を合祀して現在に至るとされています。

祭神

人文研究見聞録:洲崎神社(名古屋市) [愛知県]

洲崎神社の祭神は以下の通りです。

主祭神

・素戔鳴尊(スサノオ):出雲の祖神(社名から牛頭天王とも)
 → 祇園信仰に基づいて牛頭天皇と習合していると思われる
 → 社伝にある「出雲国稲田宮」は須佐神社 (出雲市)に比定されることから、ここからの勧請かも知れない
・稲田姫命(イナダヒメ):スサノオの后
・五男三女神:『尾張名所図会』には八王子とある(恐らく祇園信仰の社)
 → 八島篠見神、五十猛神、大屋比売神、抓津比売神、大年神、宇迦之御魂神、大屋毘古神、須勢理毘売命

相殿神

・石神:詳細は不明だが、同名の神は東北を中心とする東日本で多く祀られている
 → 石神は比較的歴史の古い神社で祀られていることが多い
 → 石神と書いてミシャグジと呼ばれる日本古来の神が存在する
  ⇒ 柳田國男によれば塞の神(サイノカミ)であり、もとは大和民族に対する先住民の信仰とされる
・布都御魂(フツノミタマ):タケミカヅチや神武天皇に使用された霊剣
 → 神話によれば物部氏の祖・ウマシマジの手に渡った
・道祖神(どうそしん):石神に同じ
・猿田彦命(サルタヒコ):日本土着の国津神であり、道祖神として祀られることが多い
・天鈿女命(アメノウズメ):天津神だが後にサルタヒコに仕えた(結ばれた)
 → サルタヒコと対で祀られることが多い

境内社

洲崎神社の境内社は以下の通りです。

・白龍社:白龍龍寿大神を祀る
・英霊社:戦没者を祀っていると思われる
・泰産社:イザナギ、イザナミを主祭神とし、豊玉姫を配祀する
・弥五郎社:大国主神、『古事記』で大国主を救ったネズミを祀る
・秋葉社:火之迦具土神を祀っていると思われる
・稲荷社:宇迦之御魂神を祀っていると思われる
・住吉社:住吉大神を祀る
・船玉社:猿田彦神、天鳥船神を祀る(『尾張名所図会』に住吉大社の船玉社と同じ祭神とある)
・俤社(おもかげしゃ):大物主大神を祀る
・道祖神:縁結びの神とされる

料金: 参拝無料
住所: 愛知県名古屋市中区栄1丁目31-25(マップ
営業: 終日開放、無休
交通: 大須観音駅(徒歩11分)
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。