人文研究見聞録:安井金比羅宮 [京都府]

京都市東山区にある安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)です。

平安時代の光明院観勝寺に始まる古社であり、祭神に崇徳天皇・大物主神・源頼政を祀っています。

地元では「安井のこんぴらさん」と呼ばれ、縁切りと縁結びの御利益があることで知られているそうです。


神社概要

由緒

公式サイトによれば、第38代 天智天皇の御代(668~671年)に藤原鎌足(中臣鎌足)が一堂を創建し、紫色の藤を植えて藤寺と呼んで、家門の隆昌と子孫の長久を祈ったことに始まるとされます。

平安時代の第75代 崇徳天皇は、特に この藤を好んで久安2年(1146年)に堂塔を修繕し、寵妃である阿波内侍(あわのないし)を住まわせたとされ、保元の乱(1156年)に敗れて讃岐に流された崇徳上皇が崩御した際、阿波内侍が上皇から賜った自筆の御尊影を寺の観音堂に祀ったそうです。そして、治承元年(1177年)に大円法師が御堂に籠もった際に崇徳上皇が姿を現したとされ、この報告を受けた後白河法皇の命によって建立された光明院観勝寺が当宮の起こりと伝わっているとされます。

その後、応仁の乱(1467~1477年)の兵火によって光明院観勝寺は荒廃し、江戸時代の元禄8年(1695年)に太秦安井(京都市右京区)にあった蓮華光院が当地に移された際に、その鎮守社として再建され、崇徳天皇・大物主神(讃岐の金刀比羅宮祭神)・源頼政公を祀ったことから「安井の金比羅さん」の名で知られるようになり、明治維新の後は神仏分離令によって蓮華光院を廃して「安井神社」と改称し、戦後に「安井金比羅宮」と改めて現在に至っているとされています。

祭神

安井金比羅宮の祭神は以下の通りです。

・崇徳天皇(すとくてんのう):第75代天皇(崇徳上皇、崇徳院とも)
 → 鳥羽天皇の第一皇子(ただし、白河院の子とする伝説もある)
 → 「保元の乱」で敗北して讃岐に流された後、後白河院とのやり取りで憤死したとされる
 → 死後、怨霊となって天皇家に祟りを為したとされるため、日本三大怨霊の一に数えられている
・大物主神(オオモノヌシ):「日本神話」に登場する神で、一般的にはオオナムチの別名とされている
・源頼政(みなもとのよりまさ):平安時代末期の武将・公卿・歌人

境内社

人文研究見聞録:安井金比羅宮 [京都府]
八大力尊社
人文研究見聞録:安井金比羅宮 [京都府]
境内社

安井金比羅宮の境内社は以下の通りです。

・八大力尊社
・桜之宮
・安井天満宮
・三玉稲荷社
・厳嶋社
・三社

境内の見どころ

鳥居

人文研究見聞録:安井金比羅宮 [京都府]

安井金比羅宮の鳥居です。

久志塚(櫛塚)

人文研究見聞録:安井金比羅宮 [京都府]

安井金比羅宮の久志塚です。

使い古した櫛に感謝を捧げて納めるための塚とされています。

八大力尊

人文研究見聞録:安井金比羅宮 [京都府]

八大力尊社(境内社)に祀られている八大力尊です。

この八大力尊は、かつて蓮華光院の柱を支えていた力石とされています。

建物を支え続けていたことから、基礎能力の向上・スキルアップの御利益があるそうです。

縁切り縁結びの碑

人文研究見聞録:安井金比羅宮 [京都府]

安井金比羅宮の縁切り縁結びの碑(えんきりえんむすびのいし)です。

碑の亀裂に神の力が注がれているとされ、参拝者は形代(身代わりの札)に記入して穴をくぐる慣わしとなっています。

前からなら縁切り、後ろからなら縁結びの御利益があり、往復すれば悪縁が絶たれ良縁に恵まれるそうです。

拝殿

人文研究見聞録:安井金比羅宮 [京都府]

安井金比羅宮の拝殿です。

当社における参拝所になっており、縁切りと縁結びの御利益があるとされています。

社殿全景(拝殿と本殿)

人文研究見聞録:安井金比羅宮 [京都府]

安井金比羅宮の社殿全景です。

拝殿前に絵馬が掛けられていますが、縁切りについて なかなか厳しい願い事が書かれています。

それほど縁切りに関する御利益があるのでしょうか?

料金: 無料
住所: 京都府京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70(マップ
営業: 9:00~17:30
交通: 祇園四条駅(徒歩10分)

公式サイト: http://www.yasui-konpiragu.or.jp/
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。