人文研究見聞録:住吉神社(今辻子町) [奈良県]

奈良県奈良市にある住吉神社(すみよしじんじゃ)です。

開化天皇陵付近に位置しており、祭神に住吉三神九頭明神を祀っています。


由緒

由緒書によれば、創建年代は不詳なものの、江戸中期に発行された『奈良防目拙解』に九頭社が存在していた記録があり、その他にも同年代の史料に当社を九頭大明神社と称するものが出てきていることから、古来より九頭大明神を祀ってきた神社であると考えられています。

また、当社が住吉神社と記録されるようになったのは明治以降のことであることから、明治時代に住吉大社から分霊を勧請し、社名も住吉神社に変わったものと推定されているようです。

なお、由緒書による解説は以下の通りです。

住吉神社

今から1300年前、平城京が造営された時、南北の幹線道路として作られた外京五坊大路(道幅23m)が今辻子町の始まりである。今辻子郷は鎌倉時代から見られる郷名で、永仁2年(1294年)に東大寺大仏灯油注文に今辻子の名が記されている。

住吉神社がいつ創建されたか明らかではないが、亨保20年(1735年)発行の『奈良防目拙解(ならぼうもくせっかい)』に「九頭社一座、町会所裏に在り」と記されている。

文政8年(1825年)に作られ、現存している御神体箱には九頭大明神と記されていて、亨保17年(1732年)に屋根替えをした時の棟板にも「奉修造九頭大明神社」と記されていることから見ると、古来、九頭大明神が祀られていた。

当時、大陸との交易が盛んとなり、奈良の都より役人や学者・文化人が中国方面に渡航するので、その海上の安全を祈るために海の神を祀ったと考えられる。

記録の上で住吉神社が出てくるのは明治以降のことである。明治16年の屋根替工事は九頭大明神、明治24年の全国神社調査報告では住吉神社になっている。おそらく、この頃に大阪の住吉大社から分霊をお祀りしたものと思われる。

行事は1月1日に歳旦祭、例祭は大阪の住吉大社と同じ7月31日、8月1日であったが、近年は7月末の土・日曜日に行っている。

祭神

住吉神社の祭神は以下の通りです。

・底筒男命(ソコツツノオ):イザナギが黄泉国から戻ってきた後に行った禊で生まれた神の一柱
・中筒男命(ナカツツノオ):同上
・表筒男命(ウワツツノオ):同上
・九頭明神(くずみょうじん):九つの頭と龍であり、日本各地で祀られているが詳細は不明(水神とされる)
 → 平城京の九頭竜伝説では「九頭竜は病気を食べる利益をもたらすもの」であり、病気根絶の神とされているらしい

料金: 無料
住所: 奈良県奈良市今辻子町10(マップ
営業: 終日開放
交通: 近鉄奈良駅(徒歩6分)
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。