人文研究見聞録:礒崎神社 [滋賀県]

滋賀県米原市にある礒崎神社(いそざきじんじゃ)です。

琵琶湖沿いに位置する聖武天皇の御代の創建と伝わる古社であり、祭神に日本武尊を祀っています。

当社は日本武尊の伝承にまつわることから、毎年5月に武者行列という日本武尊にあやかった祭が行われています。


神社概要

由緒

当社の縁起によれば、『記紀』にある日本武尊(ヤマトタケル)の説話において、当社では"日本武尊は伊吹山の荒ぶる神と対峙した後に当地で亡くなり、磯山に御陵が築かれた"と伝えられており、後に聖武天皇の勅命によって御陵の跡地に社殿が建立され、磯崎大明神と称したことに始まるとされます。

その後、陽成天皇の御代に社殿を修復され、木曽義仲(源義仲)が浜街道から都へ攻め上る時に当社に武運長久を祈願したと伝えられており、武人の篤い尊崇を集めたそうです。

特に彦根藩主・井伊家の信仰が篤く、元禄4年(1692年)に井伊直興によって本殿・拝殿・手水舎の改築が行われ、近代以降は明治9年(1876年)に村社に列格し、明治41年(1908年)に神饌幣帛料供進の指定となったとされています。

祭神

人文研究見聞録:礒崎神社 [滋賀県]

礒崎神社の祭神は以下の通りです。

・日本武尊(ヤマトタケル):第12代景行天皇の皇子であり、九州の熊襲と東北の蝦夷を征伐したとされる

境内社

人文研究見聞録:礒崎神社 [滋賀県]
大祓社
人文研究見聞録:礒崎神社 [滋賀県]
不詳
人文研究見聞録:礒崎神社 [滋賀県]
不詳
人文研究見聞録:礒崎神社 [滋賀県]
不詳
人文研究見聞録:礒崎神社 [滋賀県]
稲荷社
人文研究見聞録:礒崎神社 [滋賀県]
金刀比羅神社

礒崎神社の境内社は以下の通りです。

・大祓社:祓戸四神を祀る
・日本武神社:日本武尊を祀る?
・佐太神社:猿田彦神を祀る?
・幸福神社:弟橘媛命を祀る?
・後宮稲荷神社:宇迦之御魂神を祀る?
・金刀比羅神社:大物主神を祀る

関連知識

礒崎神社の武者行列

人文研究見聞録:礒崎神社 [滋賀県]

礒崎神社では、毎年5月3日に武者行列(むしゃぎょうれつ)という祭が行われます。

この祭は、祭神の日本武尊(ヤマトタケル)の勇猛さにあやかって、子供達が日本武尊の伝承に基づく格好をし、行列をなして周辺を巡行するというものであり、神社では湯立神楽も行われるそうです。

なお、案内板による解説は以下の通りです。

【礒崎神社の武者行列】

日本武尊(ヤマトタケル)が東征の帰途、伊吹山の荒ぶる神を討ちに出かけるが、逆に神の使いである白猪(はくと)の毒気に当てられる。ようやく居醒の清水で正気を取り戻し、尾張に向かうが、伊勢の地で亡くなり、白鳥となって大和へ飛び立ったことが『記紀』に記されている。

ところで礒崎神社の縁起によると、日本武尊が亡くなったのは礒の地であり、そこに御陵を築いたとある。その後、聖武天皇の勅令により社殿が建立され、これを礒崎大明神と号したのが礒崎神社の起こりと伝えている。現在の社殿は彦根藩主・井伊家によって再建されたものである。

この礒崎神社の祭礼行事として行われているのが武者行列である。祭神の日本武尊は武神として崇敬され、氏子は その勇猛にあやかるため女児は熊襲征伐の武尊の稚児姿に、男児は鎧武者姿で御旅所より礒崎神社まで渡御する。その行列絵巻は春の湖岸を彩る風物詩となっている。

境内の見どころ

鳥居

人文研究見聞録:礒崎神社 [滋賀県]

礒崎神社の鳥居です。

遥拝所?

人文研究見聞録:礒崎神社 [滋賀県]

礒崎神社の遥拝所だと思われます。

拝殿

人文研究見聞録:礒崎神社 [滋賀県]

礒崎神社の拝殿です。

拝殿までは、地上から石段を登っていく必要があります。

本殿

人文研究見聞録:礒崎神社 [滋賀県]

礒崎神社の本殿です。

奥宮?

人文研究見聞録:礒崎神社 [滋賀県]

礒崎神社の拝殿から、さらに山を登っていくと社殿があります(時間の関係で登っていません)。

料金: 無料
住所: 滋賀県米原市磯2484(マップ
営業: 終日開放
交通: 米原駅(徒歩55分)

公式サイト: http://www.shiga-jinjacho.jp/ycBBS/Board.cgi/02_jinja_db/db/ycDB_02jinja-pc-detail.html?mode:view=1&view:oid=1019
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。