人文研究見聞録:一条戻橋

京都市上京区にある一条戻橋(いちじょうもどりばし)です。

平安中期に この橋の上で死者が蘇ったという説話から「戻橋」と呼ばれるようになったとされています。

そのため、「あの世とこの世を繋ぐ橋」であるとも言われているそうです。

また、「渡辺綱が鬼の腕を斬り落とした」「安倍晴明が式神を隠した」など、様々な伝説があることでも知られています。


概要

歴史

人文研究見聞録:一条戻橋 [京都府]

延暦13年(794年)、平安京の造営に伴って「一条大路」に堀川を渡る橋として架けられたとされます。

その後、橋自体は何度も作り直されているものの、場所は平安時代より変わっていないそうです。

なお、現在の橋は平成7年(1995年)に架け直されたものであるとされています。

晴明神社の一条戻橋

人文研究見聞録:一条戻橋 [京都府]

一条戻橋付近にある晴明神社には、平成7年以前の橋の部材を使って造られた「旧・一条戻橋」があります。

また、その付近には一条戻橋の下に隠されていたという式神のオブジェも安置されています。

詳しくはこちらの記事を参照:【晴明神社】

一条戻橋の伝説・伝承

一条戻橋の由来

人文研究見聞録:一条戻橋 [京都府]

延喜18年(918年)12月、文章博士・三善清行(みよしのきよゆき)が亡くなり、父の死を聞いた僧・浄蔵(じょうぞう)が熊野から京都に馳せ帰ってみると、その葬列が丁度この橋を通りかかっていた。

そこで、浄蔵は棺にすがって祈ると、不思議にも清行が一時蘇生し、父子物語を交わしたという。そして、清行が蘇ったということに因んで「一条戻橋」と呼ばれるようになった。

『撰集抄』巻七「仲算佐目賀江水堀出事」より

羅城門の鬼

人文研究見聞録:一条戻橋 [京都府]

源頼光が大江山の鬼・酒呑童子を討伐した後、自分の屋敷で頼光四天王(渡辺綱・坂田金時・碓井貞光・卜部季武)と共に宴を催していたところ、羅城門には鬼が棲み付いているという話題になった。

そこで度胸試しをしようと、それぞれが一人ずつ羅城門へ行って金札を立てて帰ってくることとなり、四天王の一人である渡辺綱(わたなべのつな)が武装して羅城門へ向うと、途中にある一条戻橋で背後から現れた鬼に兜を掴まれた。

綱は咄嗟に名刀・髭切りの太刀で兜を掴んだ腕を斬り落とすと、その鬼は「七日後に必ず取り返しに来る」と言い、兜を掴んだまま腕を残して去ってしまった。

綱はその腕を箱に入れて封印していたが、七日後に突然 綱の乳母がやってきて「斬り落とした鬼の腕を見せて欲しい」と言ってきたので、綱はそれを乳母に見せると、乳母の姿は茨木童子という鬼に変わって、腕を持って帰って行ったという。

※この伝説には、いくつかのバリエーションがあるようです。

一条戻橋の鬼女

人文研究見聞録:一条戻橋 [京都府]

源頼光の使者として一条大宮という所に遣わされた渡辺綱が、そこで用事を済ませた帰りに一条戻橋を渡っていると、一人で歩いている20歳くらいの美しい女に呼び止められ、夜も更けて恐ろしいので家まで送って欲しいと頼まれた。

綱は女を馬に乗せてやり、女の言う方角に向かって馬を走らせていると、女はやがて恐ろしい鬼に姿を変えて「我の住処は愛宕山だ」と言い、綱の髻(もとどり)を掴んで乾の方角に飛んで行った。

ところが、綱は少しも騒がずに名刀・髭切りの太刀をさっと抜き、空中で鬼が腕を斬り落とした。そこで、綱は北野天満宮の廻廊の上に落ち、鬼は腕を斬られながら愛宕山へと飛んで行った。

綱は廻廊から跳り下りて、髻を握りしめたままの鬼の手を取り、これを持ち帰って頼光に見せた。すると、頼光はその腕の大きさに驚き、これを占ってもらうべく播磨守であった安倍晴明を呼び出した。

頼光は、晴明に「この鬼の手をどうするべきか」と尋ねてみると、晴明は「綱は七日の休暇を貰って行動を慎むべし。そして、鬼の手を封じておくように。また、祈祷には『仁王経』を講読するべし」と答えた。

そして、六日目の黄昏時に綱が宿所の門を叩く音がした。綱が「誰だ、何の用でここに来た」と尋ねると、相手は「私はお前の養母(伯母)だ。お前に会いに来たのだ」と答えた。

しかし、どうも様子がおかしいので、綱は「今は七日の物忌の最中で今日は六日です。そのため、明日が過ぎるまでは如何なる願いも聞くことはできません。明後日になれば入れられますので、それまでは宿を取って出直してください」と言うと、養母は突然 泣き出し、綱に対して親子の道理を延々と説きはじめた。

綱はとうとう心が挫けてしまい、仕方なく門を開けることにした。すると養母は喜んで中に入り、綱に物忌をしている理由を尋ねた。綱が理由を説明すると、養母は鬼の手を見てみたいと言いだした。

綱は「固く禁じられているため、今は易々と見せることはできません。七日経つまで待ってください」と拒んだが、養母がどうしてもみたいとせがむため、綱は封じた鬼の手を取り出し、養母の前に置いた。

すると、養母はじっくりとそれを見て「ああ恐ろしい、鬼の手というのはこういうものなのか」と言ったと思うと、立ち様にその手を取って「これは我の手であるぞ」と叫び、恐しい鬼の姿に変わってしまった。

そして、空に昇って破風の下を蹴破り、光ったと思うと虚空の中に消えて行った。綱は七日の禁を破ってしまったが、『仁王経』の力によって特に支障はなかった。

また、綱の愛刀の髭切りの太刀は鬼斬った後は「鬼丸」と改名し、この事件があったことで、渡辺党(綱の子孫)の家には破風を立てなくなったという。

『平家物語』剣巻より

安倍晴明の式神

人文研究見聞録:一条戻橋 [京都府]

昔、陰陽師の安倍晴明が、天文の淵源を極めて十二神将を使役したが、妻に識神の貌(かお)が恐いと言われたため、十二神将を一条戻橋の下に隠しておいて、用事があるときのみ召し仕えたという。

また、橋の下の識神に吉凶の橋占をさせると、識神は人の口に移って善悪を示したという。

『源平盛衰記』奴巻第十「中宮御産の事」より

晴明の父・安倍保名の復活

人文研究見聞録:一条戻橋 [京都府]

村上天皇の時代、芦屋道満(あしやどうまん)は朝廷に仕える陰陽師として名声を欲しいままにしていた。

しかし、天皇が病に倒れたとき、その原因を突き止めることが出来ずに困っていたところ、都に突然現れた安倍保名晴明の親子によって、いとも簡単に解決されてしまう。

天皇はこの功績を讃えて、位と役職を与えて重用するようになると、道満はそれを妬んで保名の暗殺を企てた。そして、手下の浪人を保名を暗殺するが、晴明は師の伯道上人に授けられた死者蘇生の術を使って保名を蘇らせ、逆に道満を討ち取った。

なお、上記の伝説には「一条戻橋」とは出ないものの、これと類似したストーリーである浄瑠璃『信田森女占』では、「一条戻橋で待ち伏せた道満は保名・晴明の親子を討ち取ろうとするが、逆に捕らえられて首を刎ねられた」とされる

説教節『信太妻』より(「説教節『信太妻』による安倍晴明の物語」を参照)

百鬼夜行

人文研究見聞録:一条戻橋 [京都府]

ある若い侍が大晦日の夜に一条堀川の橋(一条戻橋)で百鬼夜行と出会い、慌てて隠れたが見つかってしまった。鬼達は侍の命は取らなかったものの、寄ってたかって唾を吐きかけた。

恐ろしい目にあったと思った侍は、自宅に帰るなり 妻に事の次第を打ち明けたが、その声は妻の耳に届いていなかった。なんと侍は鬼の唾の魔力によって透明になってしまったのだった。

『今昔物語集』より

馬頭の鬼

人文研究見聞録:一条戻橋 [京都府]

昔、一条界隈の桟敷屋に泊まった男が遊女と寝ていると、夜中に雨風が凄まじい大変荒れた天気になり、大路に「諸行無常」と叫びつつ通り過ぎる者が居た。

男は何者だろうと怪しんで、蔀(しとみ)を少し押し上げて見ると、それは軒と同じくらいの背丈で馬の頭をした巨大な鬼だった。男は恐ろしくなり、蔀戸に錠をかけて奥の方へと退いた。

しかし、鬼が格子を押し上げて顔を差し入れ「よく見えましたねえ、見えましたねえ」と言うので、刀を抜いて「入ってきたら斬る」と構え、女を傍に引き寄せると、鬼は「よくよくご覧なさいよ」と言って去ってしまった。

男は「これが百鬼夜行というやつか」と思うと恐怖するようになり、それからというもの一条の桟敷屋には、二度と泊まらなくなったという。

『宇治拾遺物語』巻第十二「一条の桟敷屋鬼の事」より

予言する童子

人文研究見聞録:一条戻橋 [京都府]

治承2年(1178年)、高倉天皇の中宮・建礼門院(平徳子)の出産の際、その母の二位殿が一条戻橋で橋占を行った。

すると、14、5歳に見える12人の童子が手を打ち鳴らしながら橋を渡り、「榻は何榻、国王の榻、八重の潮路の波の寄榻」と、皇子(後の安徳天皇)の将来を予言する歌を歌いながら駆けて行ったという。

なお、一条戻橋とは、昔 安倍晴明が十二神将を使役したが、その妻が式神の貌(かお)を恐がったため、橋の下に隠した。そして、式神を使って橋占を行ったという。そのため、この12人の童子は晴明の十二神将の化現であろう。

『源平盛衰記』奴巻第十「中宮御産の事」より

その他の伝承

人文研究見聞録:一条戻橋 [京都府]

一条戻橋にまつわる その他の伝承は、以下の通りです。

・天文13年(1544年)、細川晴元により三好長慶の家臣・和田新五郎が一条戻橋で鋸引き(のこぎりびき)に処された
・天正19年(1591年)、豊臣秀吉の逆鱗に触れた千利休が、切腹の後に一条戻橋で梟首(きょうしゅ)にされた
・天正20年(1592年)、島津歳久の首級が一条戻橋で晒された
・慶長2年(1597年)、日本二十六聖人と呼ばれるキリスト教殉教者が、見せしめに一条戻橋で耳たぶを切り落とされた
・大東亜戦争中、応召兵とその家族が 無事に戻って来ることを願って、一条戻橋を渡りに来ることがあったという
・嫁入り前の女性や縁談に関わる人々は、嫁が実家に戻らいようにという意味から、一条戻橋に近づかない慣習がある

住所: 京都府京都市上京区堀川下之町(マップ
交通: 今出川駅(徒歩14分)
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。