人文研究見聞録:大阪のたこ焼 [大阪府]

大阪名物として知られる「たこ焼き」です。

現在では全国的に知られている食物ですが、本場である大阪では数多くの店舗で様々なたこ焼きが販売されています。

そんな大阪のたこ焼きの歴史や特性について調べてみたので、ここにまとめてみたいと思います。


たこ焼きの歴史

人文研究見聞録:大阪のたこ焼 [大阪府]

たこ焼きは、大阪の粉物料理の代表格として有名ですが、その歴史は昭和初期にまで遡ります。

ルーツについては、明治末期に登場した明石焼き・ちょぼ焼き・ラジオ焼きが原型という説がありますが、たこ焼き自体は昭和10年(1935年)に大阪市西成区「会津屋」の初代・遠藤留吉が考案したとされ、明石焼に影響を受けて、ラジオ焼きの具材にタコ・鶏卵を使い、たこ焼きと名付けたことに始まるとされています。

当初は生地に味が付いているのみだったとされますが、戦後にソースが普及したことにより、現在のように たこ焼き や お好み焼き がソースで味付けされるようになったそうです。なお、大阪には今でも生地の味付けのみのたこ焼きを販売している店もいくつかあります。


【たこ焼きのルーツの諸説】

・玉子焼起源説:明治末期に明石で開かれた玉子焼(明石焼)の屋台が大阪に進出したという説
・ちょぼ焼起源説:明治末期~大正期にかけて駄菓子屋でブームになったちょぼ焼が形を変えたという説
・ラジオ焼起源説:明治末期~大正期に登場したラジオ焼が変化して、たこ焼きが生まれたという説

参考サイト:元祖たこ焼き会津屋たこ焼きの3つのルーツ

大阪のたこ焼きの特性

人文研究見聞録:大阪のたこ焼 [大阪府]
生地がモチモチしたもの
人文研究見聞録:大阪のたこ焼 [大阪府]
生地がトロッとしたもの
人文研究見聞録:大阪のたこ焼 [大阪府]
生地がサクサクのもの

たこ焼きと言えば お祭り屋台のイメージがありますが、大阪では街を歩けばたこ焼き屋が目に入るほど 多くの店舗が見られます。また、持ち帰り専門店だけでなく、店内で食べられるようになっている店舗も多いです。

今までに大阪のたこ焼き屋を色々と回ってみましたが、味付けはソースと醤油が主流であり、これに青のり・かつお節・マヨネーズがトッピングされることが多いです。この他にも塩(塩ダレ)やポン酢などの味付けや、青ネギがトッピングされるものもあります。

大きさも大小様々で、平均的にはゴルフボール大(いわゆる一口サイズ)のものが多いですが、小さいものでは梅干大、大きいものでは小ぶりのミカン大のものもあります。

食感も様々なものがあり、全体的に柔らかくトロッと溶けるような食感のものが主流となっています。この他にも、外をカリッとさせたもの、生地がモチモチしているもの、天かすのサクサク感を効かせたものなどが多いですが、関東のように揚げたような食感のものは少ないです。

価格も様々で、平均的には8個400円程度ですが、安いものでは10個100円以下のものもあるようです。

大阪には様々なたこ焼き店があるので一口に語ることはできませんが、今まで訪れた店はいずれも美味しく、いわゆるハズレに当たることはありませんでした。ですので、大阪に訪れた際には たこ焼き屋巡りをしても楽しめると思います。

【大阪のたこ焼まとめ】

・店 舗:持ち帰り専門店(屋台)、飲食可能店(居酒屋型式)などがある
・味付け:ソース、醤油、塩、ポン酢など
・大きさ:一口サイズが主流(他に小粒・大粒のものもある)
・食 感:トロトロ系が主流(他に外カリ系やサクサク系のものがある)
・価 格:8個400円程度(10個100円以下の激安のものもある)
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。